手術から3日経過。翌日、翌々日は検査があったが、今日は検査なし。次の検査は1週間後。
安定してきたのか翌日と比べて近方視力が改善してきており、スマホは従来通りのフォントサイズ・距離で使えるようになってきた。具体的にはPixel 7aのフォントサイズをデフォルト設定として30cmくらいまで普通に使えている。
手術のターゲットは-1.0D合わせだったが、昨日の検査で計測した分には実際の焦点は-0.75Dになっているそうだ(そもそもレンズの度数自体が0.5D刻みなので想定範囲)
-0.75Dだとメーカーのスペック値では40cmくらいで視力0.6になると思う。スマホが30cmで読めるのはスペックよりやや良い気がするけど誤差の範囲か?
遠方視力は昨日の計測では0.8だった。これは-1.0D合わせだと大体スペック通りか。
この視力なら裸眼で車も運転できますよと言われたが、流石にそこだけは眼鏡を用意した方が安心そうだ。
どちらにせよ日常生活は裸眼で問題なさそうだ。
医者に多焦点レンズは不適応と言われた時はちょっとガッカリしたが、現時点では遠近ともに裸眼で十分な視力が出ているし、ハローグレアなどの多焦点特有の問題も出ていないわけだから、結果的に見れば正解だったのかもしれない。
これが保険適応で使えるのはいい時代だと思うけど5年10年すればもっと良いのが保険で使えるんだろうな。